サイト内検索 powered by Google

一般社団法人 ディレクトフォース

DFの研鑽支援活動

2021年11月16日

見出し企業ガバナンス部会

見出し トピックス(第11クール)

(過去のトピックスは右上をご覧ください)
矢印 平成27年度 第11クールのカリキュラム

2016年6月4日

第11クール小研究会研究成果発表会

昨年(2015)11月以来、2つの小研究会グループは、各14回以上にわたる白熱した議論・研究を重ね、その研究成果を多くの出席者のもとで発表をしました。実務家の視点からの発表は、事例も多く、説得力のある意見・提言であったと好評を頂きました。発表会終了後の懇親会では、小研究会の発表メンバーも入って、多くの出席者との活発な意見交換や歓談が行われました。

  • テーマ: 1.「M&Aの成功要因実績と評価―中小企業M&Aへの提言―」
    小研究会①グループリーダー猪野久仁朗他メンバー6人
  • テーマ: 2.「企業不祥事は、なぜなくならないかーその根本原因と対策―」
    小研究会②グループリーダー三宅浩之他メンバー4人
  • 開催日時:平成28年6月8日(水)午後2時〜4時半
  • 場所:日本財団会議室
  • 詳細は こちら からご覧下さい

2016年6月4日

第8回研修会

講師の15年間に及ぶ海外M&Aアドバイザーとしての経験を踏まえ、日本企業が万全を期して実行したはずの海外企業買収で失敗を繰り返してきた本質的な原因を体系的に分析した上で、どうすれば海外企業買収を成功させる事ができるのかにつき、具体的なケースを取り上げて講演頂いた。

  • 日 時:2016年5月23日(月)15:00〜17:00
  • 会 場:学士会館203号室
  • 講 師:松本茂氏(経営学博士、同志社大学大学院ビジネス研究科准教授、SCS Global 取締役)
  • テ−マ:「日本企業はなぜ海外M&Aで失敗するのか」
  • 参加者:39名
  • 詳細は こちら をご覧下さい

2016年5月10日

研修会 - 基礎編

監査役として、誠実に日常の監査業務を行うことが、企業不祥事の未然防止につながる。2回にわたり、①企業不祥事防止のための監査役業務の基本的事項、②具体的事例を第三者委員会報告を使って、分かり易く説明頂いた。不祥事未然防止には、仕組みも大切ですが、真には、経営トップを含む人間の倫理観の涵養が重要と締めくくった。

  • 日 時:2016年4月6日(水)26日(火) 15:00~17:00 
  • 会 場:日本財団ビル会議室
  • 講 師:本田 安弘氏(トーセイ株式会社 監査役、DF会員)
  • テ−マ:「企業不祥事防止の視点から見た監査役監査のポイント」
  • 参加者:40名
  • 詳細は こちら をご覧下さい

2016年5月1日

第7回研修会

企業のグローバル展開が進む中、海外子会社経営に必要不可欠な “GRC”(Governance, Risk Management, Compliance)のうち、“ガバナンス” と “リスクマネジメント” について、幾多の現場を見てきた監査法人の立場から、事例に基づき明快な解説を頂きました。

  • 日 時:2016年4月20日(水)15:00〜17:00
  • 会 場:学士会館203号室
  • 講 師:毛利正人氏(クロウホーワス・グローバルリスクコンサルティング㈱代表取締役社長、米国公認会計士、DF会員)
  • テ−マ:「海外子会社のガバナンス・リスク管理のポイント」
  • 参加者:35名
  • 詳細は こちら をご覧下さい

2016年4月1日

第6回研修会

平成27年の改正会社法の施行にあたり、東証第一部上場会社における「社外取締役」は増加し、その役割は変化した。DFの研修会もこれに対応して、昨年に引き続き今年もパネルディスカッションの場を設営し、新制度における社外取締役の実際を語ってもらった。

  • 日 時:2016年3月18日(金)15:00〜17:00 学士会館
  • テ−マ:「パネルディスカッション―社外取締役が語る実際―」
  • コーディネーター:今井 祐(日本経営倫理学会常任理事・ガバナンス研究部会長)
  • パネリスト:浅野 応孝(株式会社MORESCO 社外取締役)
    馬越 恵美子(株式会社日立物流、アクサ生命株式会社 両社の社外取締役)
    平井 隆一(昭和電線ホールディング株式会社 社外取締役)
  • 参加者:34名
  • 詳細は こちら をご覧下さい

2016年3月1日

第5回研修会

今回の研修会では、コーポレートガバナンス・コードの本質・特徴、概要・課題・実施状況等をご説明頂くと共に、公認会計士の立場から、新コーポレートガバナンス・コード下の社外役員に求められる役割等について、ご講演頂いた。

  • 日 時:2016年2月18日(木)15:00〜17:00 学士会館
  • テ−マ:「新しいコーポレート・ガバナンスと変わる取締役・監査役の役割」
  • 講 師:杉田純氏公認会計士三優監査法人統括代表社員
  • 参加者:52名
  • 詳細は こちら をご覧下さい

2016年1月30日

第4回研修会

今年はコーポレートガバナンス・コードが発効した初年度であり、これをどのように実践していくかが多くの経営者の関心事であるため、コードの示している意味とその対応について、ご講演頂いた。講演内容は、簡潔・明瞭・具体的で活発な質疑応答がおこなわれ大変好評であった。

  • 日 時:2016年1月19日(火)午後3時〜5時場所:学士会館203号室
  • テ−マ:「コーポレートガバナンス・コードの実践について」
    〜 取締役会の責務を中心に 〜
  • 講 師:佐藤明夫弁護士 佐藤総合法律事務所代表
  • 参加者:53名
  • 詳細は こちら をご覧下さい

2015年12月25日

第3回研修会

企業ガバナンス部会、第11クール第3回研修会は、「伊藤レポート」執筆委員で現役CFOである柳氏から、企業と機関投資家の双方にとって重要な資本生産性・資本効率の財務指標となっているROE(株主資本利益率)について講演頂いた。

講演内容は、簡潔・明瞭・具体的で活発な質疑応答がおこなわれ大変好評であった。

  • 日 時:2015年12月18日(金)午後3時〜5時場所:学士会館203号室
  • テ−マ:「社外役員にもとめられる財務リテラシー:
    —『伊藤レポートのROE8%』の背景—」
  • 講 師:柳 良平 経済学博士
    エーザイ(株)常務執行役CFOで早稲田大学大学院商学研究科・会計研究科兼任講師
  • 参加者:54名
  • 詳細は こちら をご覧下さい

2015年11月21日

第2回研修会

企業ガバナンス部会、第11クール第2回研修会は、(社)スチュワードシップ研究会代表理事 木村祐基氏をお招きし、下記の講演を頂きました。

今回の研修で機関投資家の立場から企業のコーポレートガバナンスについて簡潔明瞭な説明が為され、企業経営者側の観点と大きく異なる点が明らかにされ、出席者の多くから好評を戴きました。

  • 日 時:2015年11月11日(水)午後3時〜5時場所:学士会館203号室
  • テ−マ:「機関投資家の立場から社外役員に期待すること」
  • 講 師:木村祐基氏 /(社)スチュワードシップ研究会代表理事
  • 参加者:45名
  • 詳細は こちら をご覧下さい

2015年10月30日

第1回研修会

企業ガバナンス部会、第11クール第1回研修会は、キリンホ-ルディングス株式会社 常勤監査役 石原貴康氏をお招きし、下記の講演を頂きました。講演内容については簡潔・明瞭・具体的で大変好評でした。

  • 日 時:平成27年10月22日(木)午後3時〜5時場所:学士会館203号室
  • テ−マ:「日本企業における内部監査の実際と課題−キリングル-プの内部監査体制について」
  • 講 師:石原貴康氏キリンホ−ルディングス株式会社常勤監査役
  • 参加者:50名
  • 詳細は こちら をご覧下さい

2015年9月17日

企業ガバナンス部会第11クール研修会のご案内

2015年10月スタートの「第11クール研修会の案内と登録のお願い」を、平成27年9月17日付でお知らせしました。

  • ご案内と登録のお願いは こちら をご覧下さい
  • 企業ガバナンス部会「研修講座」の内容はこちらをご覧ください
  • カリキュラムはこちらをご覧ください

btn