ホームへボタン DFロゴ

(最終更新日: 2016年1月17日

写真同好会 
世話役:曽山 高光 

btn

見出し 2014年版

目 次

通算回数 テーマ/イベント名 実施日
第41回 2014年11月例会(撮影会) 11月13日(木)
第40回 2014年9月例会 9月11日(木)
第39回 2014年7月例会 7月10日(木)
第38回 2014年4月例会 4月3日(木)
第37回 2014年3月例会 3月13日(木)
第36回 2014年1月例会 1月9日(木)
2014年11月17日

「写真同好会」撮影会と第41回例会

1.撮影会・11月8日(土)

場所は紅葉が始まった奥多摩地域の「御岳渓谷」沿いに散策方々撮影をしました。参加者は11名で午前10時半に青梅線の「御嶽駅」をスタートしました。渓谷は多摩川沿いの両岸に道があり紅葉を撮影でき、また川ではラフティングの競技会も行われていて良い撮影対象になりました。約2時間川沿いに撮影をし、12時半にお酒で有名な「澤之井」経営の「ままごと屋」に着き、「お豆腐料理」と醸造元直売の「日本酒」で反省会(?)をしました。各自の作品の中で高橋講師が「ベスト」と選考された作品をご覧ください。

「こんにちわ !!」 伊東廣明 「初秋」 今井智之 「晩秋を彩る」 木村冨士雄
「あでやか」曽山高光 「激流の中て」 四方満 「御岳の秋」 高山重徳
「里山の憩い」 常信伊佐夫 「錦秋の装い」 鈴木哲 「晩秋」 真瀬宏司

2.例会 ・11月13日(木)

例会はまず撮影会の作品の講評を高橋講師にして頂き、その他の「自由作品」も各自持参の5点の中から「ベスト」を選考して頂きました。こちらはテーマは自由ですのでいろいろな対象物になっています。

「晩夏」真瀬宏司 「湖岸寸景」曽山高光 「晩秋の里」常信伊佐夫
「夢の中で」四方満 「夢想」鈴木哲 「台湾、台北。中正記念堂」
佐々木正延
「港の安全を守り続けて」
木村冨士雄
「世界一長い木造歩道橋」
今井智之
「赤いバラ」 伊東廣明

例会後はいつもの通り「反省会、懇親会」を丸の内の「おそば屋」で行いました。次回例会は来年の1月8日(木)を予定しています。

(曽山 記)

2014年9月16日

「写真同好会」第40回例会

今回は病気で手術をされしばらく養生されておられた「高橋講師」が出席されました。闘病生活でいくらかやつれておられましたが、元気なお顔を拝顔し、出席した会員は安心しました。

例会では早速会員の持参した5枚の作品を講評して頂きました。いつもの通り的確な講評と解り易いアドバイスをして頂き、会員全員大変満足致しました。また講評の間に「単焦点レンズの効用」や「トリミングの仕方」なども教えて頂きました。

今回「BEST」として選考された8名の会員の作品をご覧下さい。

例会後は久しぶりに高橋講師も懇親会に参加され、写真談義を楽しみました。

「ポーズ」
今井智之
「ムクゲの中で」
四方 満
「狙いを定めて」
鈴木 哲
「足のペアー」
中重賢治
「月の名所は桂浜〜」
木村冨士雄
「寺の初夏」
曽山高光
「湿原の蝶」
高山重徳
「小路の散策」
篠原寿一

次回は以下の通り、撮影会、例会を開催する予定」です。

11月8日(土)撮影会(奥多摩方面)

11月13日(木)例会

(曽山 記)

2014年7月14日

「写真同好会」第39回例会

例会は7月10日(木)にDF会議室で開催されました。会員は10名出席しましたが、高橋講師は病気療養中のため欠席されました。

また、今回から新会員として「寺崎志野」さんが入会されました。

まず、4月に隅田川で「桜撮影会」を開催した折りの、(撮影当日は雨でしたが)隅田川の桜を美しく撮った写真が出品されました。

次に会員が各自持参した5枚の作品から全員でBESTを9点選考しました。

以下に掲載しましたのでご覧下さい。

「涅槃像(ねはんぞう)
佐々木正延
「きれいかなあ!」
木村冨士雄
「トンネルの散策」
中重賢治
「ヒナのために」
高山重憲
「回廊に面する親子像」
常信伊佐夫
「憂い」
曽山高光
「外壁の印象」
四方満
「あのね!」
真瀬宏司
「春風」
篠原寿一

尚、高橋講師は現在療養中ですが、一刻も早く快復されることを会員一同願っております。

次回例会は9月11日(木)の予定です。

(曽山 記)

2014年4月5日

「写真同好会」第38回例会

春の撮影会は、4月3日(木)午後2時から隅田川河畔で開催されました。参加した会員6名は、満開の桜をテーマに、あいにくの雨天のもと傘を差しながら奮闘しました。

ただし、苦労したものの晴天とは一味違った情緒のある風景を楽しみながらの撮影会でした。皆さんの力作発表が楽しみです。

続く例会で、会員4名の作品が披露されました。高橋講師が病気欠席のため、参加した全員で各自のベスト作品を選ぶ従来からの選考方法を採用しました。4人のベスト作品を掲載しましたのでご覧願います。

懇親会会場としてアサヒビール本社ビル22階のゲストルームを選びましたが、懇親会開始に先立ってアサヒビール秘書室の厚意を得て、役員フロアーに飾ってある10点余りの絵画を鑑賞させていただきました。アサヒビール芸術文化財団の竹田義信氏の案内で同社所有の名画を楽しむ得難い経験でした。

「ランプの絆」中重憲治 「開聞岳遠望」高山重憲 「春爛漫」常信伊佐夫 「都会の風景」四方 満

懇親会は、2名が加わって8名で行いました。当初9名の予定でしたが、前日高熱を出した曽山世話役が急遽欠席されました。最初の話題は写真やカメラでしたが次第に世界情勢にまで発展し、予定の2時間が短く感じられる盛り上がった会となりました。

今回初参加の寺崎さん、坪井さんが会員として活躍されることを願っています。

次回例会開催については、高橋講師の回復を待つことにし、日程未定となっています。

(世話役代行 常信記)

2014年3月17日

「写真同好会」第37回例会

今回の例会は3月13日(木)にDF会議室で5時から開催されました。出席者は会員が7名で、高橋講師が都合により欠席されました。いつもですと各自が持参した作品を高橋講師に講評して頂き、その中から「BEST」を選んで頂きますが講師欠席のため前回と同じ方式で以下のように各自の「BEST」を選びました。

各自の写真5枚を提示し「撮影地、撮影日、各作品のねらい」を説明します。その後各会員(本人も含めて)が自分の推薦する作品に1票投票し、投票数の多いものを「BEST」としました。7票獲得した作品もあり、2,3票ずつ分かれた作品もあり、甘辛のコメントもあり大変賑やかな選考会となりました。作品は以下の通りでこの中から5点がDF会議室に3月下旬から展示されます。

「いらっしゃい カーニバルへ」 今井智之 「この魚は?」
常信伊佐夫
「ロウバイ咲く古寺」
曽山高光
「雪の影」
佐々木正延
「新名所」
篠原寿一
「雪の朝」
高山重憲
「朝日に照らされて」
四方満

次回例会は桜の撮影会を兼ねて4月3日(木)に開催されますので、次回のニュースでは桜の作品をお見せできると思います。当日が晴天であることを祈っています。

(曽山 記)

2014年1月12日

「写真同好会」2014年1月例会(第36回)

「第36回 本年第1回の例会は11名の会員が参加して開催されました。

まず昨年度の活動報告をしました。昨年は6回の例会が開催され、5月と11月は撮影会を併せて行いました。5月は新緑の「小金井公園」、11月は紅葉の「昭和記念公園」で行い、今回11月の撮影会の作品が出され高橋講師の講評を受け、「BEST」に選ばれた作品がいくつか掲載されています。

今年は例会は原則として奇数月の第2木曜日に開催する予定で撮影会は2回開催する予定で、初めの撮影会は4月3日(木)に隅田川の桜を撮影することになりました。 例会では各自の写真の講評があり、各自の「BEST」が選ばれました。下の写真をご覧ください。

「メルヘンの世界」
常信伊佐夫
「黄葉・紅葉」
四方 満
「紅葉に彩られた湖」
木村冨士雄
「秋空」
曽山高光
「待ちぼうけ 」
篠原寿一
「水面のモミジ」
中重賢治
「流れる先に」
鈴木 哲
「想い」
高山重憲
「負けるものか」
佐々木正延
「明日へ」
真瀬宏司
「嵐の後」
今井智之

例会後は「新年会」を兼ねて「番屋」で行い今年の抱負などいつものように盛り上がりました。本日はこの冬一番の寒気が襲来し夜は雪という天気予報でしたが、我々の熱気で吹き飛ばしました。

次回例会は3月13日(木)に行います。

(曽山 記)