定期例会(総会・講演・交流会)
講演・交流会の概要(2018年)
2020年3月7日 更新
例会名 | タイトル | 講 師 |
---|---|---|
第17期会員総会 10月講演・交流会 |
私の来し道。そして若い世代が創る明日の社会 | 野依 良治 氏 |
7月講演・交流会 | これからの時代を生き抜く健康管理法、血管年齢を若返らせよう | 高沢 謙二 氏 |
6月講演・交流会 | 不安定化する世界情勢をどうみるか 〈欧州からの一考察〉 |
熊谷 徹 氏 |
5月講演・交流会 | 「恋とはどんなものかしら」 〜エグゼクティブのためのオペラ鑑賞術〜 |
朝岡 聡 氏 |
3月講演・交流会 | ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催意義と見どころ | 嶋 津 昭 氏 |
1月講演・交流会 | すべての人が好きなスポーツをする社会へ | 伊藤 数子 氏 |
2018年11月05日
17期会員総会(第180回 講演・交流会)
10月22日(月)高く澄み渡った秋空の下、学士会館にて174名が参加、以下の内容で第17期会員総会(第180回講演・交流会)が開催されました。
- 会員総会:14:00〜15:20(202室)
- 講 演 会:15:30 - 16:45 (202室)
- 交 流 会:17:00 - 18:00 (201室)
会員総会
会員総会では、真瀬代表はじめそれぞれの方から4年後の20周年を視野に入れた前向きのメッセージがありました。
- 第16期活動報告並びに第17期方針と計画 代表理事 真瀬 宏司
- 一般社団法人ディレクトフォースの新たな取り組みと新体制
(1)事務局長交代:保坂洋から近藤勝重へバトンタッチ
(2)総括および活動計画:事務局長 保坂 洋
(3)副代表理事制の導入:副代表理事 平井 隆一(戸田邦男氏は欠席)
(4)人材育成活動:アカデミー本部長 小林 慎一郎
(5)成長支援&地方創生活動:近藤 勝重
- 第17期(株)DFマネジメント事業方針:代表取締役社長 岡本 哲知
- (株)DFマネジメントの新たな取り組みと新体制:織田 文雄、近藤 勝重
- 会員総会の報告詳細はこちらからご覧下さい(会員限定)
5.新入会員紹介
新入会員として以下の4名の方が紹介されました。
清水範夫さん(1264 東洋大学)山田澄人さん(1254 富士フィルム)藤原孝志さん(1252 パナソニック)巽谷一夫さん(1229 三菱商事)
◇ ◇ ◇
講演会
講演会は、科学技術振興機構 研究開発戦略センター長でノーベル化学賞受賞の野依良治先生から「私の来し道。そして若い世代が創る明日の社会」と題し、熱く示唆に富むご講演をいただきました。
- 講演会の概要はこちらからご覧下さい
◇ ◇ ◇
交流会
交流会では、和やかな雰囲気の下、会員一同から今年米寿を迎えられた最年長の横江昭さんにお祝いの品を差し上げ、引き続き乾杯の音頭を取っていただきました。また、支援企業の株式会社ゴーゴーカレーグループのレトルトカレー展示即売会も開かれ、完売して宮森社長が挨拶するという楽しいイベントもありました。
2018年7月18日
第179回 講演・交流会(7月例会)
「これからの時代を生き抜く健康管理法、血管年齢を若返らせよう」
2018年7月12日(木)15時から学士会館にて84名という多くの参加者の下、第179回講演・交流会が開催されました。
講師は「血管年齢」の第一人者、TVの医学、健康番組でもお馴染みの高沢謙二氏で、演題は「これからの時代を生き抜く健康管理法、血管年齢を若返らせよう!」という会員にとって関心の高いテーマでした。
- 講演の概要はこちらからご覧ください
講演後、保坂事務局長より下記2名の新入会員の紹介があり、お二人からご挨拶がありました。
左から・ 今村泰也会員(1204 元日本航空)飯島信夫会員(1246 元森永乳業)。◇ ◇ ◇
講演後会場を移して恒例の交流会が行われました。講師の高沢謙二氏を紹介いただいた高橋宜治さんの乾杯の発声でスタート。いつものとおり賑やかで和気藹々の時間を過ごされました。
2018年7月5日
第178回 講演・交流会(6月例会)
「不安定化する世界情勢をどうみるか」
〈欧州からの一考察〉
2018年6月7日(木)15時から日本ビル10階 セミナー室にて57名の参加者を得て開催致しました。(初めて日本ビルで開催)熊谷氏の講演は今回で3回目となりました。
ドイツに住まれて28年目ということで、住まれていないと感じえない空気感も含めて欧州の政治的・経済的視点で、とても興味深いお話を聞けて有意義な時間を過ごせました。
また、熊谷氏は今秋に21冊目の本(「イスラエル」テクノロジー大国について 何故日本は遅れる‥‥ )を出版される予定だそうで、是非読んで頂きたいと思います。
- 講演の概要はこちらからご覧ください
2018年5月29日
第177回 講演・交流会(5月例会)
「恋とはどんなものかしら」
〜エグゼクティブのためのオペラ鑑賞術〜
2018年5月10日(木)15時から学士会館にて46名の参加者を得て、第178回講演・交流会を開催いたしました。演題は「恋とはどんなものかしら」 〜エグゼクティブのためのオペラ鑑賞術〜 。「講演は、時事、ビジネス関連が多いので、文化的なテーマを希望する」という会員の声に応えたものです。
講師の朝岡聡氏は、TV朝日ニュースキャスター退職後、独立してフリーアナウンサーとなり、子供の頃から好きな音楽分野を開拓、コンサートソムリエを名乗り、差別化を図って大成功という話から始まりました。
- 講演の概要はこちらからご覧ください
講演後、数人の会員との質疑応答がなされ、その後、保坂事務局長より下記2名の新入会員の紹介がありました。
左から・
大崎晃久会員(元丸紅)池俊夫会員(元日本IBM)
◇ ◇ ◇
講演後会場を移して恒例の交流会が行われました。講師の朝岡聡氏を紹介いただいた織本聡さんの乾杯の発声でスタート。いつものとおり賑やかで和気藹々の時間を過ごされました。
![]() |
(近藤勝重 保坂洋・記 三納吉二・写真)
- 当日のアルバムはこちらからご覧ください
2018年3月31日
第176回 講演・交流会(3月例会)
『ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催意義と
見どころ』
2018年3月12日(月)学士会館にて76名の参加者を得て176回目の講演・交流会を開催いたしました。 講演では、総務省初代事務次官、全国知事会事務総長、地域総合整備財団理事長などを歴任、現在ラグビーワールドカップ2019組織委員会事務総長をされている嶋津昭氏より『ラグビーワールドカップ2019日本大会の開催意義と見どころ』をテーマにしたお話を伺いました。
- 講演の概要はこちらからご覧ください
(越川頼知 記)
2018年2月18日
第175回 講演・交流会(1月例会)
『すべての人が好きなスポーツをする社会へ』
1月29日(月)学士会館で、175回講演交流会が45人の参加者を得て15時から開催されました。講演会はNPO法人STAND代表理事伊藤数子氏(写真)に「すべての人が好きなスポーツをする社会へ」というテーマでご講演頂きました。今回はDF会員の高田弘治(会員番号1093)のご紹介です。
伊藤数子氏のご経歴
1991年金沢にて、企画会社パステルラボを設立、代表取締役。2003年、車椅子陸上競技の観戦を契機に、電動車椅子サッカー等のインターネットライブ中継を開始。誰もが明るく豊かに暮らす社会を実現するため、2005年、NPO法人STANDを設立し障害者スポーツ事業支援を本格稼働させる。現在ウェブサイト(挑戦者たち)の編集長として、障害者スポーツの魅力を配信。また、同スポーツの体験会を開催しています。
- 講演の詳細はこちらからご覧ください
講演後、数人の会員との質疑応答がなされ、その後、保坂事務局長より下記2名の新入会員の紹介がありました。
左から・
高木哲実会員(元西武百貨店)高橋淳会員(元富士写真フィルム)
◇ ◇ ◇
講演後会場を移して恒例の交流会が行われました。講師の伊藤数子氏を紹介いただいた高田弘治さんの乾杯の発声でスタート。いつものとおり最後まで会話が弾み、みなさん楽しい時間を過ごされました。
![]() |
(岡村正郎 記)
- 当日のアルバムはこちらからご覧ください