新着トピックス
-
23.09.22京華中学校 小学生向けフェスタで理科実験
9月18日(月)京華フェスタでSTEAM教育の視点から「素数」の出前授業を行いました。整数の中から素数を見つけさせ、暗号を解読するワークショップを実施しました。
-
23.09.22アカデミー勉強会『知楽会』第10回開催 地域ブランドを活かした観光振興 ~地域活性化の起爆剤として~
8月30日(水)佐々木一成会員(1402)から、地域社会を豊かに元気にする地域ブランドを活かした各地の事例の紹介があり、参加者全員で考えました。
-
23.09.15DF会員紹介による理科実験出前教室 石岡こくぶんじ学童クラブ
瀬川拓会員(1401)から石岡市こくぶんじ学童クラブを紹介され、8月31日に出前教室を実施。少々遠方ですが、児童の反応は素晴らしく、心に残る授業でした。
-
23.09.12観光立国研究会議(2023年9月4日)(観光立国研究会)
北杜市視察報告、地域おこし、「日本再発見紀行」編集状況、講演会及び講師派遣状況などが打ち合わされました。
-
23.09.12山梨県北杜市 視察旅行(観光立国研究会)
DFが進めている地域デザイン活動の一環として、8月31日(木)に山梨県北杜市を訪問。同市との意見交換や現地視察により、DF全体の社会貢献活動に観光分野で参画します。
-
23.09.07川崎市の夏休み科学イベント2件で理科実験授業
川崎市の科学イベントに参加。「第18回かわさきサイエンスチャレンジ」で “磁石”。「第15回科学とあそぶ幸せな一日」で “デンプン” と “冷却パック” の理科実験を実施。
-
23.09.06第10回DF環境サロン(環境部会)
7月31日「タンザニアの自然と環境と社会を語る」をテーマに約30名が参加し、第10回環境サロンを開催。地理、歴史、風土、政経・環境課題などの話題提供がありました。
-
23.09.01山崎雅史レポート
「データで見る電動車への推移 2023年夏」山崎雅史会員(804)が継続してウォッチしている電動自動車産業界の2023年前半の動向を動画にまとめました。今後の電動車の展開を予測することができます。
-
23.09.01三竿郁夫会員(1159)と仲間たち
NPOブルーアース・JWGA(日本ウェルネスゴルフ協会)DF環境部会、観光立国研究会、健康医療研究会、ゴルフ同好会で活躍中の三竿さんが、DF以外でも精力的に社会貢献活動をされて、人生をエンジョイしています。
-
23.08.30超高齢社会対応の新社会システムづくりでDFと東大シンクタンクが連携
「高齢者就労など産学連携プロジェクトを展開」で合意8月7日、日本が今後直面する超高齢社会時代に対応する新社会システムづくりに関して、東大高齢社会総合研究機構と会合し、今後のプロジェクト連携について双方が合意しました。
-
23.08.29エコキッズ探検隊で理科実験出前授業(理科実験グループ)
8月16日NPO法人大丸有エリアマネジメント協会主催のエコキッズ探検隊で理科実験授業。大手町・丸の内・有楽町地区企業で組織され、まちづくりを推進しています。
-
23.08.29評判で広がる出前教室の輪 ふるさと新座館(理科実験グループ)
新座市の公民館の社会教育指導員の情報交換の輪で、DF理科実験の評価が広がり、8月5日(土) ふるさと新座館から新規、開催要請を得て、出前教室を実施しました。
-
23.08.29理科実験出前教室 千葉県北部地域に展開(理科実験グループ)
100km首都圏の千葉県北部に出前教室を展開。白井市および山武郡横芝光町教育委員会。DF会員地元の日帰りできる限界地域で輪を広げていく重要性を感じました。
-
23.08.23令和5年度墨田区学校支援ネットワークフォーラムでブース展示
墨田区教育委員会学校支援ネットワークフォーラムで展示ブースへの出展を要請され、8月8日、4テーマのデモとポスターの展示を行い学校関係者の皆さんと意見交換しました。
-
23.08.23OVER80教育分科会 パネルディスカッション要旨
(100歳社会総合研究所)7月26日(水)100歳社会総研主催で「幸せに感じる子どもたちを増やす小学校教育のあり方」をテーマに教育界でご活躍のパネリストを招き、白熱した議論となりました。
-
23.08.23清瀬子ども大学 理科実験教室
7月29日清瀬子ども大学第4回が開催され、ディレクトフォース理科実験グループからは4テーマ・17名の講師が参加。清瀬市教育長のご視察もありました。
-
23.08.23見学報告:「福島水素エネルギー研究フィールド」「東日本大震災・原子力災害伝承館」および
「震災遺構浪江町立請戸小学校」(観光立国研究会)6月26~28日 観光立国研究会メンバーの三竿郁夫さんが、理科実験およびNPO「ブルーアース」の活動で、福島県相馬地区訪問時に掲記施設を見学しました。
-
23.08.18第200回講演交流会開催
講師の平将明氏から行政のデジタル化の動向について、現状の課題と将来の展望について、わかりやすく明快な解説をいただきました。
-
23.08.18「リスクセンス フォーラム 2023」開催
7月15日、NPO法人リスクセンス研究会主催の「リスクセンス フォーラム 2023」が開催され、2022年度の顕彰、記念講演、研究会活動の報告、意見交換が行われました。
-
23.08.10第18回DF関西勉強会報告
7月18日 DF関西勉強会は42名の参加で、小林宜英氏による「日本人のルーツ」の講演。 氏の著作『正史そして埋もれた歴史』に基づき、史実の検証を解説されました。
-
23.08.10子どもたちの夏休みを楽しむ素晴らしい体験!
霞が関こども見学デーに参加8月2・3日、霞が関こども見学デーが開催され、文科省のイベントにDF理科実験Gの活動が採択され、「磁石でマジックタワーを作ろう」という実験授業を行いました。
-
23.08.10企業ガバナンス部会主催研究会成果発表会開催
2023年度企業ガバナンス部会第18クールの最後を飾る研究会A、B両グループによる研究成果発表会が、7月29日に日比谷図書文化館にて開催されました。
-
23.08.09健康医療研究会意見交換会
「高齢者におけるより豊かな今後の精神生活に向けて、
自分たちで考えてみる」6月21日 健康医療研究会主催で「より豊かな今後の精神生活を探る」をテーマに、意見交換会を開催。医療、健康、介護などについて会員相互の交流が図られました。
-
23.08.03第152回DF経済・産業懇話会開催
『日本産業は何を目指せば生き残れるか』
— 中国観察~スローダウンする経済回復とグローバル・イーストの形成 —7月19日 変動する中国経済の現状、中国の国際活動、台頭するグローバルサウスなど、日本が見過ごせない動きについて、結城隆会員から最新情報の講演があった。
-
23.08.03金丸正二会員(1218) 版画の世界
町田市立国際版画美術館のコンコースに金丸さんの版画「アマビエ」が展示されています。この版画は医療従事者への感謝の気持ちを込めて、菅首相(当時)、小池都知事にも贈られています。
-
23.08.03理科実験を横浜市が取材
7月19日(水)にアメリカ山ガーデンアカデミーで行われた「浮力」の理科実験教室に「横浜市こども青少年局放課後児童育成課」から3名の方が取材に来られました。
イベント案内
-
9月25日(月) 14:30~16:30第11回 知楽会(アカデミー勉強会)
- 講演
-
Blockchainの仕組み
~ なぜ Blockchain は暗号通貨の基盤技術たり得るのか ~
- 講師
- 並河 秀憲 会員
-
9月29日(金) 15:00~17:00第11回環境サロン
- テーマ
- 太陽光発電
- 話題提供
-
小林 基昭 会員 (725)
高尾 正人 氏
(経営支援NPOクラブ 環境事業支援研究会リーダー) - 会場
- スタジオ751 + zoom
-
10月20日(金) 14:00~16:00第19クール 第2回企業ガバナンスセミナー
- 講演
- 「長期投資家が社外取締役に期待していること」~『働く株主🄬』現場の実態から ~
- 講師
-
中尾 彰宏 氏
みさき投資株式会社 マネージング・ディレクター
事務局ニュース
-
23.09.22