新着トピックス
-
23.11.29第11回 DF環境サロン開催
「太陽光発電」をテーマに開催。小林基昭会員から「我が家の限界費用ゼロ革命」、高尾正人氏(経営支援NPOクラブ)「太陽電池パネルのリサイクル」を講演いただいた。
-
23.11.29羽田空港制限エリアバスツアー(10月30日)
知楽会協賛で羽田空港制限エリアバスツアーを開催。旅の拠点としてだけではなく、空港施設インフラを観光地とした企画はDF地方デザイン支援にとっても参考となりました。
-
23.11.27アカデミー勉強会「知楽会」第12回開催
9月25日(水)山本哲郎会員(1077)により『SDGsとESGの成立と展開』と題し、国連における成立の経緯、その後の経緯と現状がわかり易く説明された。
-
23.11.27山崎レポート「2023年第3四半期までの電動化の推移」
2023年3Qまでの世界の電動車について、山崎雅史会員(804)調査レポートの動画です。時代は動きます。電動車はクルマでしょうか、PCでしょうか。
-
23.11.27“ヤサイな仲間たちファーム”見学会(食と農業研究会)
10月17日、深谷市花園でキユーピーが運営する“ヤサイな仲間たちファーム”の見学を通し、野菜の勉強・収穫しながら、野菜をふんだんに使った食事会を開催いたしました。
-
23.11.24第201回講演交流会開催
10月25日(水)会員総会に続き、講演交流会が開催され、初代原子力規制委員会委員長 田中俊一氏による「福島第一原発事故と原子力の将来」についての講演となりました。
-
23.11.22第154回DF経済・産業懇話会開催『日本産業は何を目指せば生き残れるか』~ 学習塾の現状と今後 ~
10月30日、成学社の藤田正人氏から、人口減少の中、学習塾産業がどのようになっていくか、他の産業にも参考になる興味深い講演でした。
-
23.11.17平塚・ゆるぎの里作業報告(環境部会自然保全活動分科会)
秋たけなわの10月23日(月)に、本年3回目の平塚ゆるぎの里のハイキング道整備作業を実施しました。丸太橋や階段ステップの補修や夏草の刈り取りを行いました。
-
23.11.15第21期会員総会開催
10月25日に約150名の会員が参加して、第21期会員総会が開催されました。第21期活動、決算、監査報告、続いて、第22期活動方針、活動計画、予算等が報告されました。
-
23.11.15ブラジル人学校の理科実験3年ぶりに再開
ANBEC(日伯経済文化協会)の協力を得て、資料をポルトガル語に翻訳し、10月6日(金)にオプション校、10月23日(月)にTS学園で理科実験出前授業が再開しました。
-
23.10.13第19回DF関西勉強会 有馬温泉ミニツアー
10月17日(火)、有馬温泉観光ガイドボランティアの案内で、2時間強の「歴史コース」をぶらり歩きしました。由緒ある温泉だけに中身の濃いツアーで懇親を深めました。
-
23.11.13第47回新入会員情報交換会開催
10月13日 新入会員9名が参加して開催されました。段谷代表の歓迎スピーチ、DF各部門の説明、新会員の自己紹介、次いで懇親会で盛り上がりました。
-
23.11.08「授業支援の会」月間レポート 2023年10月
23年の後半に入り、授業の回数も増加傾向にあります。10月実績は11校、延べ派遣講師数58名、生徒数1626名。こちらから遠地への出向や先方からの上京などもありました。
-
23.11.08王貞治氏の母校で理科実験 スカイ学校支援ネットワーク依頼
10月20日スカイ学校支援ネットワーク依頼の墨田区立業平小学校で83名の2年生3クラス対象に正規授業の「色」の理科実験を行いました。同校は王貞治氏の母校です。
-
23.10.30第19クール企業ガバナンス部会 第2回月例セミナー講演要旨
10月20日(金)みさき投資株式会社 マネージング・ディレクターの中尾彰宏氏が「長期投資家が社外取締役に期待していること」について語られました。
-
23.10.30第19クール企業ガバナンス部会 第1回月例セミナー講演要旨
9月13日 (水)インテグラル(株)代表取締役パートナーの山本礼二郎氏が「PE(投資家)から見たコーポレートガバナンスの課題」について語られました。
-
23.10.19環境部会自然保全分科会活動報告
~旧前田侯爵家本邸和館庭整備作業~9月25日 目黒区道路公園課 駒場公園旧前田邸和館庭整備作業をDFが実施。腰を屈めての草刈りを黙々と作業をしていくと雑草が繁茂していた庭が見違えるように綺麗に。
-
23.10.19技術部会例会開催(9月7日)瓦版74号を発行
例会の記録 瓦版74号を掲載しました。例会時の講演は七五三木俊幸会員(1398)「EV 拡大期を目指す」でした。
-
23.10.16第153回経済・産業懇話会開催『日本産業は何を目指せば生き残れるか』 ~ 新規事業開発における生成AI活用のプロコン ~
9月28日、28名が参加して、深井淳会員(1419)による生成AIの講演では、実際に利用した経験談をもとに、利害得失に関して会員相互の活発な議論が展開された。
-
23.10.16アカデミー勉強会『知楽会』第11回開催 『Blockchainの仕組み』~ なぜBlockchainは暗号通貨基盤技術たり得るか ~
9月25日(水)並河秀憲会員(1386)によるBlockchainの原理、仕組みのわかり易い説明に続き、暗号通貨基盤技術たり得るかなどについて、活発な質疑応答となった。
-
23.10.10新しいテーマ「プログラミング」の理科実験出前授業実施
9月30日、ふるさと新座館で小学生9名に「プログラミング」の授業を初実践。日鉄ソリューションが開発・公開するビジュアルプログラミングを応用しました。
-
23.10.04健康医療研究会セミナー第32回「これから上手に医療を受けるために」
9月20日(金)第32回セミナーを開催。終末期医療とその時の医師の選び方について、医療法人つくしんぼ会理事長の鈩 裕和(たたら ひろかず)先生からご講演を頂きました。
-
23.09.26学校地域支援員活躍の理科実験出前授業を実施(理科実験グループ)
教育委員会任命の学校地域支援員が事前にDFのテーマ内容を実習し、DF講師とともに実験を指導する方式を採用。少人数の講師でも多くの児童が実験を体験できました。
-
23.09.22京華中学校 小学生向けフェスタで理科実験
9月18日(月)京華フェスタでSTEAM教育の視点から「素数」の出前授業を行いました。整数の中から素数を見つけさせ、暗号を解読するワークショップを実施しました。
-
23.09.22アカデミー勉強会『知楽会』第10回開催 地域ブランドを活かした観光振興 ~地域活性化の起爆剤として~
8月30日(水)佐々木一成会員(1402)から、地域社会を豊かに元気にする地域ブランドを活かした各地の事例の紹介があり、参加者全員で考えました。
-
23.09.15DF会員紹介による理科実験出前教室 石岡こくぶんじ学童クラブ
瀬川拓会員(1401)から石岡市こくぶんじ学童クラブを紹介され、8月31日に出前教室を実施。少々遠方ですが、児童の反応は素晴らしく、心に残る授業でした。
-
23.09.12観光立国研究会議(2023年9月4日)(観光立国研究会)
北杜市視察報告、地域おこし、「日本再発見紀行」編集状況、講演会及び講師派遣状況などが打ち合わされました。
-
23.09.12山梨県北杜市 視察旅行(観光立国研究会)
DFが進めている地域デザイン活動の一環として、8月31日(木)に山梨県北杜市を訪問。同市との意見交換や現地視察により、DF全体の社会貢献活動に観光分野で参画します。
-
23.09.07川崎市の夏休み科学イベント2件で理科実験授業
川崎市の科学イベントに参加。「第18回かわさきサイエンスチャレンジ」で “磁石”。「第15回科学とあそぶ幸せな一日」で “デンプン” と “冷却パック” の理科実験を実施。
-
23.09.06第10回DF環境サロン(環境部会)
7月31日「タンザニアの自然と環境と社会を語る」をテーマに約30名が参加し、第10回環境サロンを開催。地理、歴史、風土、政経・環境課題などの話題提供がありました。
-
23.09.01山崎雅史レポート
「データで見る電動車への推移 2023年夏」山崎雅史会員(804)が継続してウォッチしている電動自動車産業界の2023年前半の動向を動画にまとめました。今後の電動車の展開を予測することができます。
-
23.09.01三竿郁夫会員(1159)と仲間たち
NPOブルーアース・JWGA(日本ウェルネスゴルフ協会)DF環境部会、観光立国研究会、健康医療研究会、ゴルフ同好会で活躍中の三竿さんが、DF以外でも精力的に社会貢献活動をされて、人生をエンジョイしています。
イベント案内
-
12月7日(木) 15:00~18:00第202回講演交流会
- 講演
- ~どうなる米中対立・地政学リスク・グローバルサウス・米大統領選・世界経済~
- 講師
- 今村 卓 氏 丸紅経済研究所
- 場所
- 航空会館 + Zoom
-
12月8日(金) 11:50~15:50(小雨決行)環境部会 自然保全活動分科会 平塚ゆるぎ地区里山再生ボランティア活動参加
- 集合時間・場所
- 11:05 JR平塚駅 東口改札
- 活動内容
-
遊歩道・丸太橋の補修等の軽作業
※道具は概ねこちらで用意します - 募集人数
-
先着順 Max 10 名程度
※昼食の食べ物・飲み物は各自でご用意ください。
現地にて昼食とします
-
12月11日(月) 10:00~12:00第19クール第4回企業ガバナンスセミナー
- パネルデイスカッション
- 「DF会員現役社外取締役が語る社外取締役のあり方」
- 登壇者
-
市川 誠一郎 氏
小松 百合弥 氏
千崎 滋子 氏 - モデレータ
- 平井 隆一
- 形式
- DFスタジオ751 + Zoom
事務局ニュース
-
23.11.24第201回講演交流会開催
10月25日(水)会員総会に続き、講演交流会が開催され、初代原子力規制委員会委員長 田中俊一氏による「福島第一原発事故と原子力の将来」についての講演となりました。
-
23.11.15第21期会員総会開催
10月25日に約150名の会員が参加して、第21期会員総会が開催されました。第21期活動、決算、監査報告、続いて、第22期活動方針、活動計画、予算等が報告されました。
-
23.11.14理事会、代議員総会開催
10月13日決算理事会、10月17日代議員総会、理事会が開催され、第21期決算、活動実績、第22期予算、活動方針、組織変更、理事、監事選任が討議されました。
-
23.11.13第47回新入会員情報交換会開催
10月13日 新入会員9名が参加して開催されました。段谷代表の歓迎スピーチ、DF各部門の説明、新会員の自己紹介、次いで懇親会で盛り上がりました。
-
23.11.099、10月度 新入会員
7名の方が入会されました(会員専用)