新着トピックス
-
23.06.08第150回DF経済・産業懇話会開催
『日本産業は何を目指せば生き残れるか』
— 日本の社会・政治をどう見る 東京新聞の視点から —東京新聞の現役代表の菅沼堅吾会員から、マスコミからみた日本の社会、政治、発行部数の減少が止まらない新聞の役目、日本の危機についてなど興味深い話をいただきました。
-
23.06.07第9回DF環境サロン開催
5月29日、災害対策管理のプロセス等本質的な変革に向けての動きの具体例を企業目線で共有し、災害に対処するために重要な思考法、何を準備すれば良いのかを考えてみました。
-
23.05.26アカデミー勉強会「知楽会」第6回開催 自動運転
5月16日(火)知楽会第6回 29名が参加し、七五三木敏幸会員による「自動運転の未来、自動運転とは?」の講演を開催。レベル1から5の自動運転の詳細を説明いただきました。
-
23.05.24山崎雅史会員が動画「2022年自動運転の現状と今後」を公開
山崎雅史会員(804)が「2022年自動運転の現状と今後」の動画を公開しました。クルマの電動化が1/1000秒レベルに制御可能に。今回も精緻に検証された貴重な資料です。
-
23.05.24横浜市こども青少年局の紹介で本牧南小学校にて理科実験
本牧南小学校で「3D表札」の理科実験授業を行い、発泡スチロール材料の無償提供を受けているデュポン・スタイロ社の視察がありました。今年度は横浜市からの紹介が増えています。
-
23.05.18井福公一会員がジャパン・レジリエンス・アワード強靭化大賞「優秀賞」を受賞
井福公一会員(1078)が受賞した製品は「スマートポール」と称し、スマートシティ創りに貢献するマルチ機能搭載のユニークな街路灯です。
-
23.05.15第199回講演交流会開催 講演要旨
5月9日(火)元NHKアナウンサー堀尾正明氏による「オリンピックとコミュニケーション」が学士会館 + Webinarで開催されました。終了後の久々の交流会も和やかでした。
-
23.05.11山崎雅史会員が「2022年電動車の動向実績と今後」をユーチューブに公開
山崎雅史さんが「モビリティを考えよう」シリーズで、今回「2022年電動車の動向実績と今後」をユーチューブ公開。日本の自動車メーカーにもそろそろ底力を見せて欲しいと話す。
-
23.05.11さいたま市宇宙劇場で理科実験
さいたま市民の日の5月1日は市立小中学校は休校で、宇宙劇場内のプラネタリウムが無料開放されて、多くの子どもたちが集まり、「3D表札」の理科実験を行いました。
-
23.05.10第31回健康医療研究会セミナー
「人間と感染症の長いお付き合い」4月21日(金) 東京都健康長寿医療センター顧問医で呼吸器・感染症の権威の稲松孝思氏から「人間と感染症の長いお付き合い」のご講演を頂きました。
-
23.05.10平塚・ゆるぎの里作業報告(環境部会自然保全活動分科会)
春も盛りの4月24日(月)に、本年最初の平塚ゆるぎの里のハイキング道整備作業を行いました。昨年末の活動に引き続いて、丸太橋の点検を行い、急坂に階段を設置してきました。
-
23.05.09第1回 Next Prime 交流会開催(100歳社会総研)
4月14日Next Prime交流会が開催されました。話題は異国文化の体験談から端を発し、ダイバーシティやサスティナビリティの観点からの社会課題まで及びました。
-
23.05.09第149回DF経済・産業懇話会開催
『日本産業は何を目指せば生き残れるか』
— テスラとイーロン・マスク&電動化の現状 —4月24日、多方面に斬新なアイデアで新分野を切り開く、イーロン・マスクの行動、テスラをはじめとする、EV化の現状と課題など、興味ある内容の山崎雅史会員による講話であった。
-
23.05.09TEPIA(先端技術館)見学会(技術部会)
TEPIAは高度技術社会推進協会により運営され、産総研、NIMSなどからの出展を中心に、体験型の先端技術紹介と展示、ワークショップを展開。4月20日に25名で見学しました。
-
23.04.26観光立国研究会 議事録(2023.4.6)
COVID19パンデミックの現況、インバウンド再開状況、旅行支援の現状と今後の予測、日本再発見紀行第4集進捗、観光のデジタル化、観光客のためのMaaSなどを討議。
-
23.04.25第17回DF関西勉強会開催
4月18日(火)大阪中央電気倶楽部には8名、東京も含めZoomでは25名。NPOクラブ関西グループからも3名の参加。瀬川滋会員からテーマは「神戸でよみがえる命のビザ」。
-
23.04.21アカデミー勉強会「知楽会」第5回開催 浜離宮お散歩
4月14日と16日に浜離宮公式ガイド資格をお持ちの西村誠司会員ご夫妻の案内で江戸徳川将軍家の浜御殿と庭園、鴨場、そして明治期の天皇陛下の離宮、迎賓館などを散策。
-
23.04.18西村美奈子 修士論文をもとに論文を刊行
このたび、大学院修士課程修了を機に、西村の修士論文をベースに指導教授である田中研之輔教授と共著のもので、昭和女子大の坂東眞理子先生から推薦のお言葉をいただきました。
-
23.04.18サトザクラの過去現在
DF15周年記念植樹(環境部会自然保全活動分科会)DF15周年の際に会員のご芳志により、2018年に千鳥ヶ淵半蔵濠端に植樹したサトザクラが、今年も満開の美しい花を付けました。
-
23.04.17西村美奈子会員が修士論文を出版
西村美奈子会員(1318)が法政大学大学院修士課程修了を機に論文を再編成して出版。題名は「『プロティアンシフト』— 定年を迎える女性管理職のセカンドキャリア選択 —」です。
-
23.04.17アカデミー勉強会「知楽会」第4回開催
アカデミー本部教育支援活動の一端をお二人に実例を交えて語っていただきました。今後、会員による大学での講義、部会活動への積極的参加につながれば幸いです。
イベント案内
-
6月20日(火) 日本時間 10:00~12:00第18クール企業ガバナンスセミナー第10回
- テーマ
- 米国子会社のガバナンスとコンプライアンス
- 講師
-
秋山 武夫 会員(1417)
NY州弁護士 - 開催方式
- Zoom
-
6月21日(水) 15:00~17:00健康医療相談会
- テーマ
-
「高齢期におけるより豊かな精神生活に向けて、自分たちで考えてみる」
(医師との付き合い方も含め) - 司会
- 健康医療研究会世話役 江村 泰一 会員
- 場所
- ハイブリッド スタジオ751 + Zoom
- 参加費
- 無料
-
6月22日(木) 15:00~第8回 知楽会(アカデミー勉強会)
- テーマ
- 百貨店 “今までは” から ”これからは”
- 講師
- 大村 光彦 会員(1157)
- 会場
- スタジオ751(先着25名) + Zoom
- 参加費
- 1000円/人(スタジオ参加者)
-
6月29日(木) 12:30~第9回 知楽会(平日分)
- 街歩き
- 神楽坂
- 案内
- 寺田 弘 会員(1117)
(※案内メールがまだ出ていないので、申し込みフォームのリンクは後日) -
7月9日(日) 12:30~第9回 知楽会(休日分)
- 街歩き
- 神楽坂
- 案内
- 寺田 弘 会員(1117)
(※案内メールがまだ出ていないので、申し込みフォームのリンクは後日) -
7月14日(金) 13:30~第9回支援企業オンライン説明会(Web Meet-in)
- テーマ
- 支援企業からの説明会
- 内容
- 支援企業5社から、新しいソリューションなどを紹介致します。
- 開催方式
- Zoom
- 会費
- 無料
-
7月18日(火) 15:00~第18回 関西勉強会
- テーマ
- 日本書紀 紀年論 続編(仮題)
- 講師
- 小林 宣英 氏
(※案内メールがまだ出ていないので、申し込みフォームのリンクは後日) -
7月24日(月) 15:00~18:00第200回講演・交流会
- 講演
- 日本のDXについて(案)
- 講師
- 平 将明 氏 衆議院議員
- 開催方式
- 学士会館 + Zoom
(※案内メールがまだ出ていないので、申し込みフォームのリンクは後日) -
7月29日(土)第18クール企業ガバナンス研究成果発表会
Aグループ 10:30~12:30
Bグループ 14:00~16:00
- 開催方式
- 日比谷図書館文化館 4F
(※案内メールがまだ出ていないので、申し込みフォームのリンクは後日)
事務局ニュース
-
23.06.07
-
23.04.04(お知らせ)情報セキュリティ基本規程等の制定
ならびに情報セキュリティ委員会の設置4月1日付で、情報セキュリティ基本方針に基づく、情報セキュリティ基本規程、個人情報保護基本規程その他の関連規程・規則を定め、情報セキュリティ委員会を設置しました。
-
23.04.04第45回新入会員情報交換会開催
3月24日(金)8名の新入会員を迎え情報交換会を開催。参加新入会員の平均年齢は65歳。新入会員の自己紹介では、今後のDFでの活動への積極的参加の抱負が熱く語られました。
-
23.04.04中小企業2団体に加盟・入会しました
令和5年3月に「東京商工会議所」に加盟。4月には民間中小企業団体の「東京中小企業家同友会」に入会。いずれも、DFの交流機会としてとして積極的に活動参加をしていきます。