新着トピックス
-
23.02.02青梅市若草小学校
— PTA主催による理科実験授業 —東京都地域学校協働推進フォーラムの資料を見て、青梅市若草小学校のPTAからDFホームページに要請があり、3年生約80名の児童に保護者の支援が付いた公式授業を実施しました。
-
23.01.27第6回DF環境サロン開催(環境部会)
11月30日(水) カーボンプライシングについて、木口利男会員と中西聡会員から話題提供があり、脱カーボンにとっては避けられない課題に、議論は大変盛り上がりました。
-
23.01.26アカデミー勉強会「知楽会」第1回開催
アカデミー勉強会を新たな装いで「知楽会」として再開しました。第1回は1月11日にニューヨーク州弁護士の秋山武夫会員による「司法の国際化と日本」と題して講演頂きました。
-
23.01.20100歳社会総研 オーバー80分科会 2022年ミーティング履歴
2022年の27回のミーティングリストを掲載しています。
-
23.01.20100歳社会総研 終活資産活用分科会 2022年ミーティング履歴
2022年の3回のミーティングリストを掲載しています。
-
23.01.20髙橋 宜治 会員 マスメディアに紹介される
浦和高校卒業の髙橋さんが全国紙埼玉版で運動部OBの各界での活躍者として紹介されました。同氏はOB会で要職にあり、豊富な人脈を生かし、DFの会員増強、活性化に努めています。
-
23.01.10山崎雅史会員がYouTubeで自動運転車を解説
山崎雅史さん(804)が自動運転車についてYouTube で易しく解説しています。卓越した情報収集力により、自動運転の歴史と社会的な意義、課題など、興味ある論説です。
-
23.01.06JIBSN・境界地域研究ネットワークセミナー2022参加記
ボーダーツーリズム推進協議会の伊豆芳人会員が八重山で開催された境界地域研究ネットワークジャパン(JIBSN)主催のセミナーに参加。国境に近い離島を旅行する魅力を語ります。
-
23.01.06冨田会員 先端技術自動車産業事情を専門紙に解説記事連載
冨田忠道さんが自動車産業新聞に記事を連載しています。海外に出向いての情報収集に基づく読み応えのある内容です。最近はDF支援企業の経営者層にも講演が計画されています。
-
23.01.06平塚・ゆるぎの里作業報告(環境部会自然保全活動分科会)
暮れも押しせまった12月23日(金)に、本年3回目の平塚のゆるぎの里の遊歩道整備作業を行いました。倒木を切り出して横木と杭を作り、急坂に階段を設置してきました。
イベント案内
-
2月11日(土) 14:00~16:00アカデミー勉強会「知楽会」シリーズ(第2回)
- テーマ
- Office + Powerpoint の基礎実技
- 開催方式
- スタジオ751+Zoom
- 参加人数
-
ライブ15名(申し込み順)
Zoomは制限なし - 参加費
- 会員 1,000円
-
2月15日(水) 14:00~16:00第18クール企業ガバナンスセミナー第6回
- テーマ
-
「最近の社外取締役・監査役の実務課題」
– この一年間のまとめと今後の展望 –
– CGコード対応からサステナビリティ経営、ウェルビーイング経営まで – - 講師
- 杉田 純 氏 三優監査法人 名誉会長
- 開催方式
- DF事務所+Zoomのハイブリッド形式
-
2月27日(月) 15:00~18:00第198回講演交流会
- テーマ
- 「地方創生と政治」(仮題)
- 講師
- 上田 清司 氏 元・埼玉県知事 現・参議院議員
- 開催方式
-
学士会館 202号室 + Zoom Webinar
講演終了後 立食による懇親会 - 定員
- 会場は80名先着順(学士会館の感染症対策)
- 費用
-
*学士会館での参加費は¥1,000
*Zoomでの参加は無料
-
2月28日(火) 15:00~17:00第16回関西勉強会
- テーマ
-
「民間超音速機、民間人用スペースプレーン、そして再使用型ロケットについて」
—起業家達と高齢者の挑戦— - 講師
- 中村 洋明 会員
- 開催方式
- 大阪中央電気倶楽部 + Zoom
事務局ニュース
-
23.2.2
-
23.1.2020周年パネルディスカッションのアンケート結果
12月9日に開催されたパネルディスカッションには120名の参加者を得て、盛会に20周年行事の最後を飾ることが出来ました。皆様にお願いしたアンケート結果を報告します。
-
22.12.28第44回新入会員情報交換会開催12月20日(火)新入会員8名を迎え情報交換会を開催しました。代表による歓迎の挨拶、各組織の活動説明、新入会員自己紹介があり、交流の輪が拡がりました。