ホームへボタン DFロゴ

勉強会・総会

見出し 講演内容の概要(2008年)

(最終更新日: 2013年4月9日
このページの詳細情報はDF会員にのみ提供しています。

開催日 内容
12月勉強会
2008/12/05
学士会館

本年最後となる勉強会は12月5日、学士会館で160人あまりの会員と会員ご夫人6人の参加を得て開催されました。講師にお願いしたのは東京大学名誉教授で解剖学者の養老孟司氏。「脳の健康〜これからでも遅くない〜」というテーマでお話いただきました。
脳の働きとして感覚は世界の違いをとらえるが、意識は秩序的であり、一つの世界を作るために知覚した情報、例えば視覚的事実と聴覚的事実を統一し、同一化する。そのことによってヒトは動物と違って言葉を話せるし、お金も使えることになるという難解ながらも、ユーモアを交えた興味深いお話を沢山聴くことができました。
詳細はこちら をご覧下さい。
11月勉強会
2008/11/10
学士会館
11月の勉強会が11月10日、学士会館で約110人の会員参加を得て開催されました。
テーマは「医療行政の問題点と先進医療の最前線」〜がん医療の最前線〜で、財団法人脳神経疾患研究所理事長の渡邊一夫氏にお願いしました。
医療行政の現状や最新のがん治療の実態について、現場の第一線で医療に携わっておられる立場から興味深いお話をしていただきました。参加された会員は、がんに関する健康管理について関心が高く、多くの方から活発な質問がでました。
詳細はこちら をご覧下さい。
10月勉強会
2008/10/01
学士会館

10月の勉強会は、10月1日学士会館で約100名の会員参加のもと開催されました。講師は国際オリンピック委員会の副会長で、1956年オリンピック冬季競技大会で日本人初の冬季五輪メダリスト(銀メダル)となられた猪谷千春氏にお願いしました。
 NHK製作のDVDを使って、北京オリンピックで活躍した日本選手をはじめ世界のアスリートたちの感動的なシーンを数々ご紹介いただくとともに、オリンピックに関する興味深いお話をしていただきました。
詳細はこちら をご覧下さい。
平成20年9月11日
第14回総会

第6期(2008年8月期)が終わり、第14回総会が9月11日学士会館で約200名の会員参加を得て開催されました。総会では、田中代表の基本方針発表に続き、河村事務局長からDFグループの業績報告、各事業部長からは各事業部の現況や課題が報告されました。
当日の説明内容はこちらをご覧下さい。また、当日使用したスライドは下記のリンクでご覧下さい。 なお、当日の懇親会の席上で、この1年間勉強会を皆勤された藤田公一氏(右)が表彰されました。
9月勉強会
2008/09/11
学士会館

9月の勉強会は9月11日に学士会館で、第14回総会のあと開催されました。参加人数は約200名でした。講師にはフジテレビ報道局解説委員で「FNNスーパータイム」「報道2001」のキャスターとしてご活躍の黒岩祐治氏をお招きし、「テレポリティックス(テレビ政治)の功罪」というテーマで、メディアの役割と責任についてお話いただきました。時節柄ホットな話題も交えていただき、大変興味深い勉強会となりました。
詳細はこちら をご覧下さい。
8月勉強会
2008/08/21
学士会館
8月の勉強会は8月21日に学士会館で約130人の会員が参加して開催されました。今回の講師はアサヒビール株式会社相談役瀬戸雄三氏にお願いし、「私の仕事観―中国農業のプロジェクトに絡んで」というテーマでお話いただきました。アサヒビールが中国山東省で進めている農業プロジェクトの目的や現状、今後の展望について説明されたあと、同氏がアサヒビール社長時代に業績を上げるためにどのような考え方をもって経営に当たったか、その仕事観さらには人生観を語っていただきました。ほとんどのDF会員はビジネス業界出身であり、参加者は一様にその話に共感を覚える勉強会となりました。
詳細はこちら をご覧下さい。
7月勉強会
2008/07/30
学士会館

7月の勉強会は30日に、学士会館で約140人の参加を得て開催されました。今回は東レ株式会社専務取締役複合材料事業本部長の上浦正義氏に「炭素繊維複合材料の現状と将来」というテーマでお話いただきました。ゴルフクラブなどスポーツ用具から始まり、現在は航空宇宙素材などにまでその用途を広げており、未来素材ともいわれる炭素繊維の現状と将来の展望について分かりやすく説明していただく勉強会となりました。会場には興味深いサンプルまで展示いただきました。
詳細はこちら をご覧下さい。
6月勉強会
2008/06/26
学士会館
6月の勉強会が6月26日学士会館で約100名の会員出席のもと開催されました。今回の講師は自転車業界で圧倒的なブランド力を誇る株式会社シマノの会長島野喜三氏にお願いし、「堺から世界へ」というテーマで講演していただきました。
徹底した顧客主義を貫き、シマノを世界的な企業に育てられた島野会長は業界のみならず、地元堺市の発展にも大変貢献しておられます。
「チームシマノ基本理念」として「人と自然のふれあいの中で、新しい価値を創造し、健康とよろこびに貢献する」という使命を掲げ、自転車と釣りの2つの分野でその企業理念の実践をめざしてこられた真摯な経営姿勢をたっぷりとお話いただきました。
詳細はこちら をご覧下さい。
5月勉強会
2008/05/13
学士会館

5月の勉強会は13日に学士会館で100名あまりの会員が参加し開催されました。今回の講師にはジャーナリストとしてご活躍中の江川紹子氏をお招きし、「取材ノートから」というテーマでお話いただきました。人権を尊重する視点を基本軸にして、取材された事件や出来事について考えを述べられ、出席会員からも鋭い観点からの質問が続出しました。
準備した同氏のサイン入り著書が完売になるなど、会員の関心の高さを示す勉強会となりました。
詳細はこちら をご覧下さい。
4月勉強会
2008/04/21
学士会館
4月の勉強会は4月21日に会員約140名が参加して学士会館で開催されました。
講師には「ミスター円」でおなじみの大蔵省出身、現早稲田大学教授、経済学博士の榊原英資氏にお願いし、「最近の国際金融情勢と円ドルの行方」というテーマでお話いただきました。同氏は大蔵省在任中から国内のみならず国際舞台で活躍され、現在も幅広い分野で活動されています。
勉強会の内容は金融情勢や円・ドルの問題にとどまらず、日本の政治、経済から農業や教育問題、中央官庁と地方分権のあり方にいたる幅広いものとなりました。 詳細はこちら をご覧下さい。
3月勉強会
2008/03/24
学士会館

3月の勉強会は中国問題を取り上げ、「現代中国の実像」というテーマで開催されました。講師は政治学の視点から長年中国を研究し、派遣留学の体験をお持ちの学習院大学法学部教授中居良文氏にお願いしました。最近の訪米機会で得られた米国の識者が中国をどのように見ているかの話題と自らの中国滞在の経験を踏まえ、中国の光と陰にスポットを当てたお話をしていただきました。
参加された会員も今回のテーマについては関心が高く、現在の中国事情についての質問が相次ぐ勉強会になりました。
詳細はこちら をご覧下さい。
平成20年2月15日
第13回総会

中間法人ディレクトフォースの第13回総会が平成20年2月15日、学士会館で会員170余名出席のもと開催されました。前年度の主な活動をビジュアルにスライドで紹介したあと、田中健一代表理事の挨拶、河村肇事務局長からの概況報告に続き営業各部がそれぞれの部門活動を報告し、平成19年度事業活動の総括と新事業年度活動方針説明が行われました。
田中代表を初めとする説明内容はこちらをご覧下さい。 また、当日使用したスライドなどは下記のリンクでご覧下さい。「平成19年度 事業報告」 「平成19年度DFハイライト」(会員のみ閲覧可)
2月勉強会
2008/02/15
学士会館

2月の勉強会は2月15日第13回総会のあと、TVや新聞紙上でお馴染みのスポーツジャーナリスト二宮清純氏に「今年のスポーツ界の展望」について講演いただきました。
 同氏は幅広いメディアでご活躍中の方で、オリンピック、サッカーWカップ、米メジャーリーグ、ボクシング世界戦などスポーツ界における各種取材を通じて得られた興味深いお話をしていただきました。
詳細はこちら をご覧下さい。
1月勉強会
2008/01/24
学士会館

本年最初の勉強会は1月24日、学士会館で開催され、120名に上る会員が参加しました。
テーマはいま我々が直面するきわめて身近な危機ともいえる「日本の食料安全保障」。講師はDF会員で、丸紅に勤務され丸紅米国会社副社長、丸紅飼料専務、丸紅エッグ社長など食料関連業務に長く携わり、自ら穀物のトレードや卵の生産に従事された食料問題の専門家酒井尚平氏にお願いしました。差し迫ってくる食料の不安に対する日本国民の認識の低さ、国がとる食料政策の混迷ぶりに警鐘を鳴らす勉強会でした。
詳細はこちら をご覧下さい。