テーマ / イベント名 | 実施日と場所 |
---|---|
第80回例会 | 5月19日(木)Zoom形式 |
20周年記念行事協賛 | 華写の会(写真同好会)写真募集 |
第79回例会 | 2月17日(木)Zoom形式 |
第78回例会 | 1月20日(木)Zoom形式 |
2022年5月24日 掲載
「華写の会」春の撮影会&第80回例会
- 華写の会は5月19日に走りの梅雨の時期でも暑いぐらいの好天に恵まれ、春の撮影会&第80回例会を「向島百花園」で開催しました。リアルの開催は昨年12月の横浜三溪園以来の半年振りとなり、9名が集合しました。
-
先ずは当日の行程確認の後に、早速、春の花々がよく手入れされた園内各所での撮影、光川講師による実地指導や撮影のポイントの説明を受けたり(今回は光芒、シャドー、花の接写、前ボケ、白飛びなど)、涼しい場所を選んでの景観鑑賞・休憩をとるなどして過ごしました。
特に今回は、本年のDF20周年記念行事で華写の会を紹介する動画用の画像も撮影するため、担当する保坂さんは忙殺されることとなりました。 - 11時半ごろ撮影を終えて、園内の格式ある建物「御成座敷」に場所を移して例会を開催。
- 各人から提出された作品5枚について光川講師から具体的な改善点のコメント、講評を受け、5枚の中からベストの作品が選定されました。
- 12時半には向島百花園から昔の花街の雰囲気が残る東向島駅(旧玉ノ井駅)そばにあるイタリアンレストランに向かい、乾杯から始まるランチを和気あいあい楽しんで散会となりました。
- 次回例会は夏場のお休みを挟んで、9月15日にコロナ感染状況が下火になっていることを前提に開催を予定しています。
-
各自のベスト作品は以下に掲載。 画像をクリックすると拡大されます。
また、一部のベスト作品はDF会議室内に展示されています。
(鈴木 哲 記)
2022年5月6日 掲載
20周年記念行事協賛
華写の会(写真同好会)写真募集
「私の写真、これ1枚」を募集!!
華写の会はDF20周年記念行事の一環として動画による同好会活動のご案内を致します。
動画の中にはメンバーによる写真の掲載と共にDF会員の皆さんからご提出戴いた写真も一緒に掲載させて頂きたいと考えております。
是非、皆さんのお気に入りの写真から「私の写真、これ1枚」を選んでご提出下さい。
写真は焼付写真(サイズは 2L版)または画像でもどちらもOKです。
ご送付の際は「名前、表題」を必ず付記して下さい。
なお、応募の締め切りは5月31日です。
送付先:
-
焼付写真(2L版)
〒202-0015 西東京市保谷町6-15-6 保坂 洋 宛にお願いします。 -
画像
下記のアドレス宛メール添付にて送信下さい
保坂 洋 hosaka@directforce.org
皆さんの日ごろの腕前をご披露する絶好の機会です。
奮ってのご参加をお待ちしています!!
華写の会 世話役 鈴木 哲
2022年3月23日 掲載
「華写の会」第79回例会(2022.2.17)
- 第79回例会はDF会議室でのリアル開催が予定されていましたが、前回同様に新型オミクロン株による感染状況の悪化により2022年3月17日に11名(写真提出9名)の出席によりZoom形式で行われました。
- 冒頭、本年のDF20周年記念事業に於ける「華写の会」としての企画プランについて経過報告、意見交換が行われました。
- その後、9名の提出作品それぞれ5枚の個別の写真について本人から撮影の趣旨説明及び光川講師からの講評、具体的な改善点のコメントを受け、5枚の中からベストの作品が選定されました。
- 引き続き、「撮影の基本おさらい・その2」として光川講師より更なる知識アップのためのレンズの焦点距離の理解、ホワイトバランス、PLフィルターの活用などについてミニセミナーが開催されましたが、今回は時間が押していたこともあり、今後の別途の機会に改めて実施のお願いとなりました。
- 次回は5月19日にコロナ感染状況が下火になっていることを期待して「向島百花園」での撮影会と例会・懇親会の開催を見込んでいます。
-
各自のベスト作品は以下に掲載。 画像をクリックすると拡大されます。
また、一部のベスト作品はDF会議室内に展示されています。
以上(世話役 鈴木哲 記)
2022年1月28日 掲載
「写真同好会」第78回例会(2022.1.20)
- 昨年12月に久々に開催された横浜三溪園での撮影会に引き続いて、第78回例会はDF会議室でのリアル開催が予定されていましたが、またしても残念ながら新型オミクロン株による感染状況の悪化に伴い2022年1月20日に10名が出席してZoom形式で実施されました。
- 冒頭に、昨年度の活動総括と決算報告及び今年度の活動計画について説明があり、今年の撮影会プラン、DF20周年記念事業に合わせた写真同好会としての企画や写真同好会の愛称を如何するかなどについて意見交換が行われました。
- 続いて9名の作品それぞれ5枚の提出を受けた個別の写真について光川講師より具体的な改善点や評価のコメントを受け、その中から各位のベストの作品が選定されました。
- 各位の写真画像の講評・ベスト選定ののちに、数名より近況報告を受け予定通り17時に閉会となりました。
- 今後は新型コロナ感染状況が収まっていることを大いに期待して、3月17日の例会・懇親会に続き4、5月頃の撮影会の開催を見込んでいます。
-
各自のベスト作品は以下に掲載。画像をクリックすると拡大されます。
また、一部のベスト作品はDF会議室内に展示されています。
以上(世話役 鈴木哲 記)