一般社団法人 ディレクトフォース
サイト内検索 powered by Google
レンズ

写真同好会

世話役 高山 重憲
(2018年版)

info_写真同好会
矢印

2019年1月19日 更新

目 次

テーマ / イベント名 実施日と場所
「写真同好会」秋の撮影会 11月29日(木)新座市「平林寺」
第63回例会 9月13日(木)DFオフィス
第62回例会 7月19日(木)DFオフィス
お知らせ 写真同好会 常信伊佐夫会員の 作品が写真展に入選
藤沢の老人ホームにて
写真同好会作品展開催
「オーシャンプロムナード湘南」
4月22日から6月26日
第61回例会 3月23日(金)DFオフィス
第60回例会 1月12日(木)DFオフィス

2018年12月7日 掲載

「写真同好会」秋の撮影会

(クリック⇒拡大)
平林寺撮影会

恒例の秋の撮影会、今年は11月29日に埼玉県新座市にある禅宗の古刹「平林寺」に行きました。

  • 参加者は新会員の保坂さんを含めたメンバー13名に同伴の新宮夫人を加え総勢14名でした。
  • 朝10時に平林寺総門前に全員集合した後約1時間半、広大な境内を自由行動で撮影しました。朝は薄日でしたが昼近くには晴れ間が広がる好天のもと、境内は鮮やかなモミジ、カエデをはじめ圧倒されるような紅葉に彩られていました。参加者はその中に佇む茅葺きの建物や林間散策路を思い思いに逍遥しながら撮影を楽しみました。
  • 昼食兼打上げ会は平林寺前にある手打ちうどんで名高い「たけ山」で、本来は食事の前にビール片手に第64回例会を行う予定でしたが、紅葉の盛りとあって予想以上の大混雑、店の前にはフリー客の行列が出来ている有様で例会は断念せざるを得ませんでした。
  • 10月に亡くなった高橋講師に黙祷を捧げ献杯した後、名物うどんと天ぷらに舌鼓を打ちながら暫し歓談のひと時を過ごし、ほろ酔いのうちに散会することとなりました。

次回例会は1月10日(木)に開催、主として平林寺で撮影した写真がテーマになる予定です。

(高山 記)

ページトップへ

2018年10月10日 掲載

「写真同好会」第63回例会

9月13日(木)にDFオフィスにて第63回例会が開催されました。

  • 今回は都合により高橋講師と高山世話役他が欠席され、今夏の酷暑を何とか乗り越えた7名の出席で行われました。
  • 冒頭若干の報告事項が伝えられた後、今秋予定している日帰り撮影会の日程、候補地などの打ち合わせを行い、暫定的に11月29日(木)を第一候補日とし、紅葉前線の情報によっては12月5日(水)に変更して、埼玉・新座の平林寺にて撮影会と近隣での昼食・反省会が実施されることとなりました。
  • その後、高橋講師不在のため出席者全員による相互推挙をもって各人のベストショットが決まり、以下に掲載されていますのでご覧ください。
  • 例会終了後は前回と同じ近隣の居酒屋にて懇談。写真談義よりは専ら健康、海外旅行受難記の話で盛り上がり、お開きとなりました。

第63回例会の作品】
(第63回例会で各人のベストに選出された作品 ●印の写真は会議室に展示されます)

(クリック⇒拡大)
「歓迎インバウンド」
今井智之
●「宙に咲く」
曽山高光
「ブルーマロン」
木村富士雄
●「ほろ酔いかな?大仏様」
真瀬宏司
●「真夏の夜の夢」
篠原寿一
「藤の蜜吸うみつばち」
佐々木正延
●「前を失礼します」
鈴木哲

次回例会は撮影会時に合わせて開催の予定です。

(鈴木 記)

ページトップへ

2018年7月24日 掲載

「写真同好会」第62回例会

7月例会は7月19日(木)に10名の会員が出席して開催されました。

  • 前回5月の撮影会兼例会が雨天中止となったため、4か月振りの例会となりました。
  • 今回は冒頭に、同好会発足以来長年世話役として汗をかかれ大変お世話になった曽山高光さんに謝意を表するため、記念品として今治の高級タオルが贈呈されました。
  • また、新宮清志さん(DF会員番号1171)が新たに同好会会員となり例会初参加で自己紹介がありました。同好会メンバーは14名となりました。
  • 続いて本来は講師による講評に移るところですが、今回は事情により高橋講師が欠席となったため、各人が持参した5枚の写真に対して参加メンバーがベストと思う作品に一票を投じる互選方式でベストを選出しました。(欠席で写真のみ提出の1名含む)

    第62回例会の作品】
    (第62回例会で各人のベストに選出された作品 ●印の写真は会議室に展示されます)

    (クリック⇒拡大)
    「こぶし咲く里
    」常信伊佐夫
    「トレヴィゾの街並み」
    四方満
    「二人の庭」
    篠原寿一
    「有限直線と曲線の世界」
    今井智之
    「山寺を包む梅」
    鈴木哲
    「魔の山一ノ倉」
    高山重憲
    ●「浅草寺お参りの前に」
    寺崎志野
    ●「いつも笑顔のエミさん」
    新宮清志
    ●「孝道山の花祭り」
    佐々木延正
    ●「蒼い池」
    木村富士雄
    ●「夜明け前」
    曽山高光

    次回の例会は9月13日(木)を予定しています。

    (高山 記)

    ページトップへ

2018年5月14日 掲載

写真同好会 常信伊佐夫会員の作品が写真展に入選

写真同好会の会員常信伊佐夫会員の作品「上手に搾れたわ!」が、公益社団法人日本写真協会が催す「写真の日」記念写真展・2018に入選しました。

(クリック⇒拡大)

「写真の日」記念写真展・2018の入選通知(左)と
昨年9月の同好会例会に提出された作品「上手に搾れたわ!」(右)

日本写真協会は毎年5月〜6月を「東京写真月間」とし、6月1日をその催しの一つ「写真の日」と決めています。「写真の日」記念写真展・2018は、6月22日(金)〜6月26日(火)に日比谷の「みどりのiプラザ (緑と水の市民カレッジ)」で開催されたあと、北海道、新潟、小諸、名古屋、大阪、福島の各地で巡回展示される予定です。

(高山 記)

ページトップへ

2018年4月26日 掲載

藤沢の老人ホームにて写真同好会作品展開催

藤沢市鵠沼海岸にある介護付き有料老人ホーム「オーシャンプロムナード湘南」は数年前にDFと縁ができ、これまで2回の写真同好会作品展を行ったほか、コーラス同好会「Sing Joy」も継続的に折々コンサートを開いています。

このほど3回目となる写真同好会作品展を4月22日にオープンしました。老人ホームとは思えない立派な展示スペースがあり、今回は講師の高橋プロを含め同好会メンバーの自信作を24点展示しました。入居者の皆さんからは早くも好評の声をたくさんいただいており、入居者のみならず訪問の家族知人、また近隣の住民も多数観覧に訪れています。

6月26日まで2か月間展示していますので、DF会員の皆様も折を見て是非足を運んでいただければ幸です。

  • 会 場:オーシャンプロムナード湘南(1F展示スペース) 
    住所:〒251-0037藤沢市鵠沼海岸2丁目11番17号
    電話:0466-30-5251
    ウェブサイト:https://ocean-promenade.com
  • 展示期間:2018年4月22日(日)〜6月26日(火)
(クリック⇒拡大)

◇ ◇ ◇

なお、写真同好会の立ち上げ以降、永年、世話役として写真同好会をリードして来られた曽山さんに代わり、高山が世話役を仰せつかりました。 写真の面でのリードはできませんが同好会の事務方としてお世話に徹しますので、よろしくお願いします。

(高山 記)

ページトップへ

2018年3月26日 掲載

「写真同好会」第61回例会

3月例会は3月23日(金)に11名の会員が出席して開催しました。

今回は今後の活動について話し合い以下のことが決定されました。

  1. 次回例会は5月9日(水)とし、撮影会を兼ねて開催する。場所は「深大寺植物園」で実施します。
  2. 藤沢の老人ホーム「オーシャンプロムナード湘南」で2014年、2016年に開催した写真展を今年も4月21日〜6月26日迄開催します。なおここでは「シングジョイ」もコーラス会を折々開催しています。
  3. 毎年参加している「日本写真協会」主催の写真展「1000人の写真展(6月)」に参加します。各会員が1点づつ出展します。
  4. 当「写真同好会」の世話人を5月より交替することが報告されました(敬称略)。
    (現)曽山高光⇒(新世話人)高山重憲(サブ)鈴木 哲

最後に10名の会員の写真を高橋講師によって講評があり各自の以下の「BEST」が選出されました。


3月例会風景(写真講評)

第61回例会の作品】 (●印の写真は会議室に展示されます)

「慰霊碑に見る顔表情」
佐々木正延
「今日は寒いね!」
曽山高光
「春 爛漫」
山本英昭
「背くらべ」
真瀬宏司
「さまよいの跡」
高山重憲
●「春の訪れ」
常信伊佐夫
●「幽玄なイスラムの夢」
鈴木 哲
●「ありがとうございます」
篠原寿一
●「帰ろう」
中重賢治
●「昼間の時間」
四方 満

次回の例会は5月9日(水)に開催致します。

(曽山 記)

ページトップへ

2018年1月15日 掲載

「写真同好会」第60回例会

今年第1回目の例会は1月11日(木)に12名の会員が出席して開催しました。

始めに昨年の活動実績の報告がありました。例会が隔月で6回、撮影会が春、秋の2回開催しました。また10月のDF15周年総会には高橋講師と13名の写真を会場に展示しました。

今年は同じく例会6回、春、秋に撮影会の開催を計画しています。現会員は13名ですが新会員の参加も歓迎しています。

写真講評は11月の撮影会の作品(最初の8点)と自由作品(その後の4点)に分けて行いました。特に撮影会の写真は「秋の河口湖の富士と紅葉」を改めて鑑賞いただけます。(●印の写真は会議室に展示されます。)

【11月の撮影会の作品】

(クリック⇒拡大 敬称略)
「湖畔のもみじ映えて」
今井智之
「秋の風そよぐ」
真瀬宏司
「秋をかたる」
四方 満
「朝、出番を待つ」
常信伊佐夫
●「暁の祈り」
高山重憲
●「河口湖から望む富士」
佐々木正延
「晩秋の鐘楼」
篠原寿一
「秋から冬へ」
曽山高光

【自由作品】

「晩秋への誘い」
中重賢治
●「どんなワインかしら?」
寺崎志野
「晴天を突く」
鈴木 哲
●「青の洞窟」
木村冨士雄

次回の例会は3月8日(木)に開催致します。

(曽山 記)

ページトップへ