東京都地域学校協働推進フォラームの資料を見て、青梅市若草小学校のPTAからDFホームページに要請があり、3年生約80名の児童に保護者の支援が付いた公式授業を実施しました。
11月30日(水) カーボンプライシングについて、木口利男会員と中西聡会員から話題提供があり、脱カーボンにとっては避けられない課題に、議論は大変盛り上がりました。
アカデミー勉強会を新たな装いで「知楽会」として再開しました。第1回は1月11日にニューヨーク州弁護士の秋山武夫会員による「司法の国際化と日本」と題して講演頂きました。
2022年の27回のミーティングリストを掲載しています。
2022年の3回のミーティングリストを掲載しています。
浦和高校卒業の髙橋さんが全国紙埼玉版で運動部OBの各界での活躍者として紹介されました。同氏はOB会で要職にあり、豊富な人脈を生かし、DFの会員増強、活性化に努めています。
山崎雅史さん(804)が自動運転車についてYouTube で易しく解説しています。卓越した情報収集力により、自動運転の歴史と社会的な意義、課題など、興味ある論説です。
ボーダーツーリズム推進協議会の伊豆芳人会員が八重山で開催された境界地域研究ネットワークジャパン(JIBSN)主催のセミナーに参加。国境に近い離島を旅行する魅力を語ります。
冨田忠道さんが自動車産業新聞に記事を連載しています。海外に出向いての情報収集に基づく読み応えのある内容です。最近はDF支援企業の経営者層にも講演が計画されています。
暮れも押しせまった12月23日(金)に、本年3回目の平塚のゆるぎの里の遊歩道整備作業を行いました。倒木を切り出して横木と杭を作り、急坂に階段を設置してきました。
12月9日に開催されたパネルディスカッションには120名の参加者を得て、盛会に20周年行事の最後を飾ることが出来ました。皆様にお願いしたアンケート結果を報告します。