2021年4月27日
アカデミー活動
- English
- 講演可能テーマと各種実績
- トピックス
- 活動の概要
活動の概要
『アカデミー本部』は、ディレクトフォース(DF)事務局に組織され、教育機関を対象とする活動、企業・団体への講演・教育活動を行っています。活動の主体は、現役時代にはビジネスの経営管理に携わり、幅広い経験と知見を培ってきた会員で、アカデミー本部のスタッフと協調して活動を行っています。
〈アカデミー本部の理念〉は、社会貢献を常に念頭に置き、ビジネスを通じて得られた知見や経験をもとに、次代を担う青少年に必要な内容を、自らの言葉として普遍化し伝え、 社会発展のために寄与することにあります。
具体的な活動内容は、授業、講義、講話などで、対象は小学校、中学校、高等学校、大学、大学院、留学生、ベンチャー企業、地域の市民団体、ロータリークラブなど多彩を極めています。また、DF内で開催される会員向けの講演会、交流会、各種勉強会では、会員自身が講師をつとめることもあります。
DFでは、自己研鑽のための〈研鑽活動〉も活発に行われており、会員は、各種部会や研究会*に自由に参加でき、2020年度からはDFRI(100歳社会総合研究所)も加わって、自分自身のための新たな可能性を模索する場が開かれています。
また、時代のニーズに柔軟に対応ために、PDCA を繰り返し実践し研究内容、講義内容の質的向上を図っています。
そのほか、ユニークな活動としては、地域創生や会員の親睦のための「フィールドワーク」を定期的に行っています。
(*註:教育部会、技術部会、環境部会、企業ガバナンス部会、観光立国研究会、食と農業研究会、健康・医療研究会)
◇ ◇ ◇
教育機関及び企業団体向け活動
DFの教育関連活動では小学生・中学生向けに、出前方式の〈理科実験教室〉を行っており、〈理科実験グループ〉が担当しています。中学校・高等学校に対しては、〈授業支援グループ〉がグループディスカッション方式を含む授業を行っています。大学・大学院、留学生、市民団体、ロータリークラブに対しては〈アカデミー本部〉が主体になって、講義・講演の講師を派遣しています。
2020年4月現在の実働会員数は600名にのぼります。個々の会員はそれぞれのビジネスエリアでいろいろな業種・職能を経験しており、DF全体で見るとあらゆる業種・職能を経験した人材で構成されています。最近は女性会員も着実に増えてきており、女性の活躍テーマなどの講演も増えてきています。
大学・大学院での講義では一人ひとりの会員の企業経験を基にした業界別テーマとして、金融、流通、サービス、製造など関するトピックスを用意しています。また各論として金融論、環境論、地域創生、観光立国、技術倫理、女性活躍、AI、SDG’sなど、テーマ別講義も可能な体制もとられています。
アカデミー本部では時代の要請に応えるために、授業、講演、講義に関するスキルの向上支援に携わっているほか、研修企画がスムーズに実施できるよう、勉強会の企画、講師の選任などを支援しています。
さらにDFでは、昨今の新型コロナウィルスの感染症による非常事態期間以後、大学を初めてとした教育機関でのリモート授業導入に対応するために、各種オンライン授業に対応するための活動を活発化させています。
直近3年間の大学での講義の実績と予定は次の通りです。
大学数 | 講師数 | コマ数 | 期 間 | |
---|---|---|---|---|
実績Ⅰ | 21 | 103名 | 205 | 2018/4~2019/3 |
実績Ⅱ | 19 | 115名 | 198 | 2019/4~2020/3 |
計 画 | 20 | 119名 | 202 | 2020/4~2021/3 |
講演・講義講演・講義などの可能テーマや、実績に関しては以下をご覧下さい。
- 講演可能テーマ
業種別、職能別に講演可能なテーマの紹介です。 - 大学講義実績
大学で行った講義・講演テーマと各講師の元職歴の紹介です。
- 公開講座・企業研修、内部勉強会実績
公開講座・市民大学講座・ロータリークラブ等での企業研修講義・講話 とあわせて、内部勉強会・フィールドワークで行ったテーマを紹介します。
講師派遣をご希望の大学や企業は「DF/アカデミー本部」に、お気軽にお問い合わせください。
Email:yajima@directforce.org
電 話:03-6865-7860(アカデミー本部:矢島 / 葛目)