サイト内検索 powered by Google

一般社団法人 ディレクトフォース

bt_ホーム
タイトルイメージ

2013/02/01(No142)

「山登りの楽しみ」

中村 悠一

筆者昨今は中高年、山ガールなど登山ブームである。何故山に登るのかと問われ「そこに山があるからだ」と答えたのは1923年ジヨージ・マロリーであった。

それでは「あなたは何故山に登るの」と問われれば、正直どう答えれば良いのか分からない。そこで著名なアルピニストたちはどう答えているか調べてみた。

  • 植村直己氏:「どうして山に登るのだ。そこには何かあるの?」「何もないさ。ただ好きだから登るだけさ」
  • 串田孫一氏:「山はたとえ頂きに辿りつく事が出来なくとも、あるいは雨に降られて小屋に閉じ込められていても山の中にいることそのことが嬉しい」
  • 田部井淳子氏:「山をとりまく自然の広がり、空気、あらゆるものが体中の臓器にしみわたる。ここにいる自分が本当の自分なのだ、汗して歩いてきたからこそ今ここにいるのだという自己存在を私は山登りによって味わうことが出来た」

など哲学的、散文的、詩的な表現が色々あるが私にはどうもしっくりこない。

ここで少し私の登山歴を記してみる。小学校での山登り遠足は別として、中学時代に伯父に連れられて初めて九州の久住山に登った。そのとき見たニツコウキスゲの群落に感動。その感動を求めて高校、大学では山岳部に入ったが、先輩の「おだて」と「しごき」でそれどころではない味わいをした。当時の装備は今では考えられないくらい重く、雨で濡れようものなら軽く50〜60kgとなってしまう。部室から電停まで約2kmあったろうか、荷物を担いで何とか歩くとお前は見所あるなと先輩から「おだて」られ、その気になっていざ登山開始となると「しっかりせいや」と叱咤の声。前を歩くメンバーのお尻と地面だけしか目に入らず、ましてや周りの景色、お花畑はうわの空。ただただ早く休憩にならぬかと思うばかりだった。北アルプス縦走中に仲間と脱走しようかと相談する始末(結果は未遂に終わったが)。そんな中、もがいてもがいて尾根筋迄来た時、谷から吹き上げてくる「風の爽やかさ」に何とか救われる。あるいは長期の縦走だと中一日の休み(沈殿日と称していた)、この時は汗まみれの体の休息、下着の洗濯とまさしく命の洗濯でした。今思えばこれらが山の楽しみだったのでしょうか。

なんとか山岳部は卒業し、社会人となって山とは完全に縁が切れて仕事三昧(?)。たまに「山の神(愚妻)」から小言を食らうのが唯一の山との関わりでした。定年後DF登山同好会(粋山会)に入会し、新たに「山の楽しみ」を見出しました。学生時代は貧乏登山なので下山後の温泉、酒盛りは殆んどありませんでしたが、今は粋山会の仲間と下山後に「山を刺身」にしての楽しい酒盛りがあります。どの山に登るかよりも下山後に温泉に入り、酒盛りが出来るか否かで登る山が決まるほどです。添付写真は、昨年、現役時代の元同僚と世界自然遺産のマレーシア・キナバル山(4,100m)に高山病と戦いながら登った時の写真です。日本の山とはまた違った風景を楽しみました。

最近では、どんな山に登るにせよ健康で登れることが「本当の山の楽しみ」としみじみ思うようになりました。エンドマーク

なかむらゆういち ディレクトフォース会員 三菱化成 MCCPAインディア
三菱エンジニアリングプラスティックス 三菱化学

編集註:DF登山同好会(粋山会)の活動は〈こちら〉からご覧ください

一般社団法人 ディレクトフォース 〒105-0004 東京都 港区新橋1丁目16番4りそな新橋ビル7F

e-mail : info@directforce.org | Phone : 03-6693-8020 | (C) 2011 DIRECTFORCE

アクセスマップ