第198回講演交流会開催 講演要旨

今回は埼玉県知事を4期16年勤められたご実績について、「上田県政16年の検証」をテーマに興味深いお話を伺うことができました。
【犯罪の減少】
一般に、人口が急増し経済発展する地域では、地域社会のコミュニケーションが悪くなり、犯罪が増えるなどのマイナス面が出てくるが、「民間パトロールの活用」で減少。
【財政の健全化】
副知事を県指定出資法人の代表者にする慣習をやめ、民間企業家を起用して、黒字化を達成。赤字補填の資金注入減と黒字化の収入増のダブル効果で県財政の健全化を達成。
【教育の正常化】
「上田プログラム」と称し、ライオンズ・ロータリークラブに協力を依頼して、
- 幼稚園での一週間の体験学習
- 事業所でのインターンシップ体験
自己肯定感が醸成され、夏休み後の不登校生徒数が大きく減少。高校中退率の減少につながった。
【物流網の充実】
圏央道の建設促進により関越道、東北道との接続で、埼玉を物流の拠点化。
ニッポン(失われた30年)の検証
【どうするニッポン】
アベノミクスの検証は現段階では難しいが・・・
世界シェア 一人当たりGDPで判断するとどうなる?
政府債務は300兆増だが、国際競争力は?
「検証」して政策に反映することが必要
「地方に学ぶ」地方の好事例を参考に(政策を科学を導入して反映)
地域社会の共同体=過密地域と過疎地域の齟齬(利害対立)
社会のレジエンス=社会全体の強靭化(抵抗力)の再構築が必要
そのための新しい産業づくり(国民生活を豊かに「安全・安心」へ)
災害列島ニッポンの強み=防災産業の世界への進出
終了後、新入会員の紹介、懇親会が実施された。